「マネーフォワード for <みずほ>」と「マネーフォワード」の違い




はじめに

アカウントアグリゲーションサービスの一つ、マネーフォワード

投資等で複数の口座を持つ方には欠かせないものとなっている。

この派生サービスとして「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」が提供されている。

提供されているサービス一覧
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行
マネーフォワード for YMFG
マネーフォワード for 静岡銀行
マネーフォワード for マニーク
マネーフォワード for 東邦銀行
マネーフォワード for 滋賀銀行
マネーフォワード for 群馬銀行
マネーフォワード for 福井銀行
マネーフォワード for LOHACO家計簿
マネーフォワード for 岡崎信用金庫
マネーフォワード for 三井住友信託銀行
マネーフォワード for みちのく銀行
マネーフォワード for 筑波銀行
マネーフォワード for 東京スター銀行
マネーフォワード for 三井のすまいLOOP
Linkx 家計簿 Powered by マネーフォワード
マネーフォワード for 栃木銀行
マネーフォワード for <みずほ>
(2018年3月21日現在)

既に利用している通常版との違いがイマイチわからなかったし、メインで利用しているみずほ銀行がなかったためスルーしていたが、先日ついに「マネーフォワード for <みずほ>」の提供が開始された。

プレスリリース|みずほ銀行とマネーフォワードが連携し、『マネーフォワード for〈みずほ〉』を提供開始|株式会社マネーフォワード

(なぜ、みずほだけ<>で囲んであるのか…?)

そこで再度調べるとともに、実際に使ってみることにした。

 

「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」とは

「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」は、一部の金融機関や特定のサービスをご利用されているお客さまが、より便利に家計簿サービスをご活用いただけるよう、ご提供しているサービスです。

 

通常版との違い

公式サイト内「よくあるご質問・お問い合わせ」にて、下記の通り説明されている。

機能について
「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」では、下記をご利用いただけます。
・入出金・残高情報の一括管理
・該当金融機関の残高をホームですぐに確認
・該当金融機関のスマートフォンサイト、またはアプリへシームレスに遷移
・該当金融機関からのお得なお知らせメール

現在、「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」で、下記をご利用いただけません。
何卒ご了承ください。
・「ICカードリーダー by マネーフォワード」との連携
・「MFクラウド」シリーズとの連動
・@Nifty払いでのプレミアムサービスお申し込み

「入出金・残高情報の一括管理」は通常版と共通なので、その次の項目から説明したい。

 

該当金融機関の残高をホームですぐに確認

※アプリがリリースされたら掲載します

 

 

該当金融機関のスマートフォンサイト、またはアプリへシームレスに遷移

※アプリがリリースされたら掲載します

 

該当金融機関からのお得なお知らせメール

これは要らない(笑)

 

利用できないサービス

また、「ICカードリーダー by マネーフォワード」との連携や「MFクラウド」シリーズとの連動ができないため、それらを利用している場合には注意してほしい。

私はSuicaの残高・利用履歴を「ICカードリーダー by マネーフォワード」で読み取っているので、この点は少しいただけない……

 

過去データを無期限で閲覧可能

また、提供開始のプレスリリースにも、下記の記載がある。

サービスの特徴
・メールアドレスと任意に設定したパスワードを登録することで、利用開始。
・金融機関等サービスを連携することで、銀行や証券口座の入出金明細と残高の確認、クレジットカードや電子マネーの利用明細、ECサイトでのショッピング履歴等明細情報の一括管理が可能。
・みずほ銀行口座、みずほ証券口座、みずほマイレージクラブクレジットカード等の〈みずほ〉関連サービスを連携することで、連携以降の入出金明細等の過去データを無期限で閲覧可能
・銀行の入出金やクレジットカードの履歴をもとに、支出等の明細が食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類され、家計簿が作成される。
・見やすいグラフで毎月の支出や資産の推移がわかり、家計管理・資産管理が簡単に実現。

ほとんどの部分は通常版と同じなのだが、3番目にあるように「過去データを無期限で閲覧可能」という点が違いとなっている。

「プレミアム会員にはなりたくないが、メインバンクだけでもいいから1年以上遡って取引履歴を閲覧したい」という場合には、通常版からの移行を考えてもよいだろう。

なお、みずほに限っては、銀行だけでなく”証券”口座についても無期限閲覧の対象となる。

 

アカウントの統合について

アカウントについて
「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」にご登録いただきますと、 『マネーフォワード』のアカウントとは別に、それぞれのサービスごとのアカウントが作成されます。

また、『マネーフォワード』にご登録されている場合、「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」から 『マネーフォワード』のアカウントのデータを閲覧することや、『マネーフォワード』からデータ移行する、 それぞれのサービスのアカウントを統合するなどの機能は、ご提供しておりません。

あくまでも別のアカウントであり、データの移行やアカウントの統合はできないようだ。

ただし、下記のサービスについては「登録口座コピー機能」が用意されている。

登録口座コピー対象サービス
マネーフォワード for 住信SBIネット銀行
マネーフォワード for 静岡銀行
マネーフォワード for みちのく銀行
マネーフォワード for 東京スター銀行
Linkx 家計簿 Powered by マネーフォワード
マネーフォワード for <みずほ>

幸いにも「マネーフォワード for <みずほ>」も対象となっているので、実際に試してみた。

 

登録口座コピー機能について

コピー機能について

『マネーフォワード』で連携している金融機関(自動取得の口座)のログイン情報や設定を「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」にコピーすることができる機能です。

「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」をご利用される際に、IDやパスワードなどの情報をあらためて入力することなく、すでに『マネーフォワード』で登録されている金融機関の連携が可能です。

 

コピーされる情報について

コピー機能では、下記の情報がコピーされます。
・『マネーフォワード』で連携している金融機関(自動取得の口座)のログイン情報
・コピーされる金融機関連携(自動取得の口座)に紐づく分類ルール

なお、下記の情報はコピーされませんので、ご注意ください。
・自動取得の連携が失敗している登録のログイン情報
・「不動産」カテゴリの自動取得のログイン情報
・財布口座や未対応口座などの手入力で管理する口座の情報
・すでに取得されている入出金履歴・過去の残高などの情報
・コピーされなかった金融機関連携(自動取得の口座)に紐づく分類ルール
・中分類(中カテゴリ)に独自で作成された項目が指定されている分類ルール

 

操作手順について

1.「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」にログインし【登録口座をコピーする】をクリック
2.現在ログインしている「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」のアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を入力
3.『マネーフォワード』のアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を入力し【確認メールを送信】ボタンをクリック
4.『マネーフォワード』の登録メールアドレス宛てにメールが送信されますので、受信メールに記載のURLをクリック
5.コピーする対象の金融機関連携(自動取得の口座)の情報が表示されますので、ご確認のうえ【登録口座のコピーを実行】をクリック
6.コピー結果が表示されますのでご確認ください
7.コピーされた自動取得の登録で初回連携が実施されます
  ※追加認証が必要な自動取得の初回連携は自動で実施されませんので、手動更新してください
 
手順1 「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」にログインし【登録口座をコピーする】をクリック

アカウント作成後、ホーム画面右側の「登録口座をコピーする」をクリックする。

なお、アカウント作成時に、利用している金融機関をチェックするところがあるが、初めてマネーフォワードを使う人のためのものなので、既に通常版を利用している方はチェック不要だ。

ちなみにチェックしてしまうと、上の画像のように表示され、削除する手間が増えることとなる。

 

手順2 現在ログインしている「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」のアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を入力

現在ログインしているアカウントのログイン情報を入力し再認証する。

 

手順3 『マネーフォワード』のアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を入力し【確認メールを送信】ボタンをクリック

コピーしたい通常版アカウントのログイン情報を入力する。

 

手順4 『マネーフォワード』の登録メールアドレス宛てにメールが送信されますので、受信メールに記載のURLをクリック

送られてきたメールにあるURLをクリックする。

 

手順5 コピーする対象の金融機関連携(自動取得の口座)の情報が表示されますので、ご確認のうえ【登録口座のコピーを実行】をクリック

コピー内容を確認したら「登録口座のコピーを実行」をクリックする。

なお、エラーがある口座には画像のように「取得エラー」と表示される。

 

手順6 コピー結果が表示されますのでご確認ください

 

コピー結果を確認したら「コピーできた登録金融機関を確認する」をクリックする。

認証が必要な口座や連携に失敗した口座は赤字で表示される。

 

手順7 コピーされた自動取得の登録で初回連携が実施されます

初回連携が実施されるので、更新状態を確認し、追加認証等を行う。

これで登録口座コピー作業は終了となる。

必要に応じて、財布等の手入力口座の入力を行う。

 

 

注意事項について

・コピー機能は、コピーを行った時点の自動取得のログイン情報をコピーするものであり、コピー後にそれぞれの家計簿サービス同士のデータ連携はいたしません。
・財布口座や未対応口座などの手入力の口座や、『マネーフォワード』で連携に失敗している自動取得のログイン情報はコピーすることができません。
・『マネーフォワード』で、Google、Facebook、Yahoo!にてアカウント登録をされた場合は、事前に「パスワード再設定」よりパスワードを設定することで、本機能をご利用いただけます。

口座コピーはあくまでログイン情報のコピーに過ぎず、過去のデータの引継ぎや、コピー後の相互連携が行われるわけではないことに注意してほしい。

 

 

また、古参ユーザーの場合は通常版において11以上の口座登録が可能となっているが、それもそのままコピーすることが可能であった。

ただし、さらに追加するにはプレミアム登録が必要だ。

通常版で追加後に再度コピーを行えば、課金なしで追加できるかもしれない。

クレジットカードを作った際等に試してみたい。

 

マネーフォワード for〈みずほ〉登録で2,000円をあてよう!キャンペーン

キャンペーン内容
期間中に『マネーフォワード for 〈みずほ〉』をご登録いただいた方から抽せんで50名さまにギフトカード2,000円があたるキャンペーンを実施します。3月中にご登録いただいた方は、当せん確率が5倍になるチャンスもあります。

5月末まで、50名に2,000円分のAmazonギフト券が当たるキャンペーンを実施している。

3月中に登録すると、当せん確率が5倍になるようだ。

登録するつもりの方は、せっかくなので3月中に登録しよう。

 

利用するべきか

通常版でなく、金融機関・特定サービス向けマネーフォワードを使うべきかどうか、利用者を3パターンに分けて考えてみた。

通常版無料会員(古参)

こちらは連携金融機関数に制限がなかった頃からのユーザーで、現在も特例的に11件以上の登録が許されている方の場合だ。

新規に金融機関を追加する場合、一旦通常版で連携後に「登録口座コピー」を行う必要があるため、少々手間がかかる。

それでも、メインバンクの取引履歴が無期限で閲覧できる点に魅力を感じるのであれば、金融機関・特定サービス向けマネーフォワードを利用してもよいだろう。

 

通常版無料会員(古参以外)

古参ユーザーでない場合、各アカウント毎に10機関しか登録ができない。

そのため、11以上の機関を登録したい場合には、金融機関・特定サービス向けマネーフォワードを利用するとよいだろう。

もちろん、メインバンクの取引履歴の無期限閲覧が目的であってもよい。

 

通常版有料会員

正直なところ、あえて金融機関・特定サービス向けマネーフォワードを利用する必要はないと思う。

最も大きな利点である「取引履歴の無期限閲覧」が既に可能であるからだ。

アプリのホーム画面に口座残高が表示されることや、インターネットバンキングのスマートフォンアプリを起動できること等、一応メリットはあるが……

 

マネーフォワード未利用者

これまでマネーフォワードを利用していない方には、まず通常版を利用することを勧めたい。

その後、11件以上登録したい場合や、メインバンクが固まった場合に、金融機関・特定サービス向けマネーフォワードを利用するのがよいと思う。

なぜなら、通常版から金融機関・特定サービス向けには口座コピーが可能だが、その逆や、金融機関・特定サービス向け間での口座コピーはできないからだ。(念のため、現在問い合わせ中)

後になって変えたくなったとき、ラクなようにしておきたいところ。

 

まとめ

今回は、金融機関・特定サービス向けマネーフォワードの中から「マネーフォワード for 〈みずほ〉」を紹介した。

金融機関・特定サービス向けマネーフォワードは「絶対オススメ!」とは言いにくいが、メリットを享受できそうなら登録してみてほしい。

私も試しに通常版と並行して使ってみようと思う。

 

それではノシ

 

【関連記事】

マネーフォワード プレミアム会員になるべきか

【ネットバンクか】IPOにオススメの銀行【メガバンクか】









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください